昨年末、岩沼側坑口にて、入口の構造物に当たる『坑門工』のコンクリート打設を無事完了しました。現在、防寒養生を行っています。春には、県道からも姿が見えるかと思います。トンネル掘削も、順調に進んでいて、450mに達しました。
1月26日 柴田町建設課の皆さんの現場見学会を開催しました。
平成30年 4月 トンネル内外 現況2018.04








志賀及び姥ヶ懐地区にも、ようやく春が訪れました。ここ最近は、とても暖かい日が続き、桜の開花も早そう・・・と思いきや、既に丁度今満開です。絶好の花見シーズンとなることでしょう。皆さん、飲み過ぎないように十分お気をつけください。
トンネル工事は、平成30年3月30日までの工期でしたが、この度延長となりました。恐らく、夏くらいまではここでお世話になる事になるでしょう。残りもあとわずかですが、もう少しお付き合いください。どうぞよろしくお願い致します。工事の進捗状況についてご報告致します。昨年の12月7日にトンネルが貫通後、3月12日に、道路の下部にあたるインバート工も完了しました。このインバート工は、後に水道管を通すためのさや管(直径1mのヒューム管)を設置するという、過去に例のない設計で、この工事の最大の懸案事項でしたが、創意工夫の末、無事に完了させる事ができました。(№11掲載)続いて、中央排水工、防水工も完了し、覆工コンクリートも残すところ、後、70mというところまできております。そんな中、2月下旬より、実際に車が走る道路部分にあたる舗装工が始まっています。現在は、道路脇に設置する排水工を進めています。今まで活躍してきた大きな機械や設備もなくなってきてトンネル坑内も少し寂しくなってきましたが、現在も40名ほどの作業員の皆さんによって日々工事が進められております。あともう一息。何としても事故なく完了させるようベストを尽くします。引き続き工事にご理解、御協力のほど、よろしくお願い致します。今月は、現在のトンネル坑内の様子などを写真を交えてご紹介したいと思います。
平成30年 1月24日 貫通式!!2018.01




















高橋所長









『祝着(しゅうちゃく)』迫力ある演奏でした!

志賀支店長からの挨拶です。
(ここ地元の名前も志賀!)



式典終了後、会社幹部、JVメンバー・施工会社・運営スタッフで撮った記念写真です。多くの方々のご苦労と努力のおかげで、いい貫通式になりました。それにしてもトンネル恒例の行事とはいえ、毎度、大変なことだと思います。本当に皆様、お疲れ様でした!!

前日に降った大雪の影響で、貫通側(村田町)の風景が、幻想的なほど美しく、貫通式に色を添えてくれました。式典直前の除雪対応など現場は苦戦しましたが、思いがけないご褒美をいただいた気分です。
前回のHPの更新から、時間が経ってしまいました。年が明け、貫通式典の準備等で多忙を極め、遅くなってしまいました・・・というのは言い訳です。久しぶりの更新になります。今回は、1月24日に開催されました貫通式の様子をご報告致します。前日の23日には、我々が、ここ志賀に乗り込んで以来初めてであろう大雪に見舞われ、又24日当日は、今年一番の寒さとなり、ハードルがどんどん上がっていく中、岩沼市、村田町、蔵王町、柴田町、志賀姥ヶ懐の地元関係者、そして発注者、施工関係者、総勢150名ほどの皆様の御出席を賜り、盛大に貫通式典を執り行うことができました。こんな日を迎えることを目標に頑張ってきた我々にとって、感無量の一日となりました。この場をお借りしまして、全ての皆様に、心より御礼を申し上げます。本当にありがとうございました!無事に貫通式は終了した今、残りやるべきことは『無事故でトンネルを完成させる!』ただこの一言に尽きます。最後まで安全作業に努め、事故なく完了させるようベストを尽くします。今後ともどうぞ、よろしくお願い致します。
トンネル掘削1,285m/インバート工1,080m、覆工900m/トンネル掘削 12/7 祝!貫通!!2017.11


準備OKです!

1つのトンネルでたった1回しかない瞬間。
見守っていた皆さんの目にしっかりと焼き付けられたと思います。



現場全メンバーでの記念写真です。1,285m掘りぬいた、やりぬいた充実感にあふれています。みんな、最高の笑顔です!!


まさにこの日のために頑張って来ました!JV職員メンバーです!!すっかり日は暮れていますね。

姥ヶ懐トンネル、12月7日、14:40に、無事に貫通致しました。工事関係者110名が見守る中、貫通掘削開始の号令の下、ブームヘッダーが、力強く切羽を切り裂き、あっという間に満月のような形で、穴が開きました。トンネルに初めて陽の光が差し込み、村田町のさわやかな風が吹き込む瞬間でした。昨年の6月4日に着工式・安全祈願際を行い、掘削がスタートしましたが、以来18ヶ月。とうとうこの瞬間を迎えることができました。長いようであっという間だったような気がします。地元住民の皆様の暖かな励まし、応援、そして御協力のおかげでここまでたどり着くことができたと思っています。本当にありがとうございました!貫通は致しましたが、まだまだ工事は残っております。今後も安全作業に努め、事故なく完了させたいと思っております。引き続き工事にご理解、御協力のほど、よろしくお願い致します。
ちなみにですが、トンネル名は、正式に『志賀姥ヶ懐トンネル』に決まりました。東北支店 志賀支店長の名前をとって…というわけではなく、地名をとっての命名ですが、東北支店従業員、そして現場担当者としては、嬉しい限りです。
トンネル掘削1,172m/インバート工979m、防水工840m、覆工800m/
トンネル坑内外の現況/現場見学会 等2017.10


現場見学会



起点側(岩沼市側)と終点側(村田町側)の現場出入口に、電光表示板設置しました。(貫通まで○○m!!)


現場事務所の隣にインフォーメーションセンター設置しました。トンネル掘削のライブ中継を行なっています。
10/10からスタート!(月~金 9:00~17:00 開放中)


天候不順の影響もあってか、紅葉ももうひとつというところですが、秋も深まって参りました。これから冬まっしぐらといったところでしょう。ここ岩沼市志賀は、雪は少ないですが、寒さは厳しいです。私西川は、北海道から東北に赴任してきて早5年。生粋の道産子のくせにどんどん寒さに弱くなってしまいました。もう北には戻れる気がしません。皆様も、風邪・インフルエンザなどには十分ご注意ください。トンネル工事の方は、9月の変状による失速から、10月はペースを取り戻し、残すところ100mというところまでたどり着きました。いよいよカウントダウンスタートです。そこで、岩沼側と村田側の工事現場出入口付近に、電光表示盤を設置しました。今後、『貫通まで残り○○m』と表示し、リアルタイムに地元の皆様にお伝えしていきたいと思います。又、『インバート工』は、979m、『覆工コンクリート工』は800m完了しています。村田側の終点坑口も、貫通の準備も間もなく完了です。岩沼蔵王線(県道25号線)からも見えます。この辺で貫通するんだと想像していただければと思います。
9/20に予定していました姥ヶ懐地区の住民の皆様の現場見学会ですが、現場の都合で延期となってしまいましたが、改めまして11/15に、開催させていただきます。大変お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。恐らく、その頃だと、残り65mくらいのタイミングかと。楽しみにしていただければと思います。
又、先月もご案内しましたが、JV事務所の横にインフォーメーションセンターを設置して、10/10から、トンネル掘削のライブ中継を行なっています。お近くにお寄りの際は、是非トンネル最前線の様子などをみていただければと思います。
トンネル掘削1.080m/インバート工916m、防水工800m、覆工730m/
トンネル坑内外の現況/岩沼市クリーン作戦参加! 等2017.09




あれほど暑かった夏も終わり、あっという間に嘘のように寒くなってしまいました。道産子の私(作業所長 西川)ですが、正直身体がついていきません。トンネル工事の方ですが、9月、少しペースダウンしています。ここまで特に何の問題もなく掘削作業を行っていましたが、坑口から900m~1030m付近において、1次支保に変状が発生し、掘り進めるのを一時的に休止してその補強作業を行っていました。ですが、9月末にてその作業も無事に完了して、掘削作業を再開しております。その影響で9/20に予定していました姥ヶ懐地区の皆様の現場見学会が延期となってしまった事をこの場をお借りしてお詫び致します。再度、機会を作らせていただきたいと思っています。
貫通側に当る終点坑口(村田側)の作業も、順調に進んでおり、法面工も間もなく完了して擁壁工・坑口盛土作業を行っていきます。(10月末完了予定)。そこが貫通点になります。岩沼蔵王線を走りながら見ていただければと思います。
現在の『トンネル掘削』は岩沼側坑口から約1,080m(全長1.285m)、『インバート工』、916m、『覆工コンクリート工』は、現在730m完了しています。
尚、10/10から、トンネル掘削のライブ中継を行ないます。姥ヶ懐トンネル事務所の隣に、ハウスを設置しましたので、ご近所の皆様は、お時間のあるときにトンネル掘削の様子をご覧いただければ幸いです。
最後になりますが、『農事組合法人 志賀』の皆様から、収穫したての『志賀米』をいただきました。現場事務所から現場までの道路は、ずっと田んぼが続いていて、日々現場に向かいながらその成長を眺めさせておりました。そのお米を頂けるなんて!感激です!!ありがたく頂きました。地元の皆様の苦労と努力と暖かさがたっぷりつまっていて、とっても美味しかったです。この場をお借りして御礼申し上げます。
9月9日 岩沼市クリーン作戦に参加(地元の方々と記念写真)黄色のジャンバーが我々です。



月に1回 現場事務所とトンネル現場の間の県道25号線沿いにおいて、清掃活動をしています。




現場事務所の隣にハウスを置いて、トンネル掘削のライブ中継を行ないます。10月10日からスタートです。(9:00~17:00)



『農事組合法人 志賀』の皆様から、収穫したての『志賀米』をいただきました!!感激です!!


トンネル掘削1,050m/インバート工874m、防水工740m、覆工689m/
トンネル坑内外の現況/インバート新兵器投入!2017.08



(坑口から600m~非常駐車帯)


インバート送水管施工の創意工夫(インバート桟橋にクレーンを取付)





8月末現在、掘削はトンネル全延長(1,285m)のうち、1,050mに達しています。送水管を含むインバート工も874m、覆工は689m完了しています。8月は、長雨でしたが、その影響か、トンネル坑内も暑さも少し和らいできました。が、引き続き、スポットクーラー、送風機、各所冷凍庫・冷蔵庫の設置によるクールダウンの実施等、熱中症対策をしっかり行いながら、工程は順調に進んでおります。切羽の状況は、脆弱な粗粒砂岩の割合が増してきて、少し不安定な状況になっています。発注者の皆様と補強などを協議しながら、慎重に掘削を進めております。又、貫通側の終点坑口(村田町側)の施工にも着手致しました。まずは伐採とヤード造成から。今後、法面工、抱き擁壁工、そして抑え盛土工と、貫通に先駆けて進めてまいります。本工事では、インバート施工において、後々水道管を通すための送水管(φ1000)を施工しておりますが、今月は、その施工効率及び安全性のアップを目指して製作した創意工夫、『送水管施工用クレーン』をご紹介致します。
トンネル掘削974m/インバート工790m、防水工700m、覆工679m/現場見学会、
トンネル坑内外の現況2017.07




(坑口から500m~600m)


7月末現在、掘削はトンネル全延長(1,285m)のうち、974mに達しています。送水管を含むインバート工も790m、覆工は679m完了しています。トンネル坑内は灼熱地獄が続いていますが、熱中症対策をしっかり行いながら、工程は順調に進んでおります。このペースで行けば、貫通の予定は変わらず11月上旬あたりかと思われます。
先月くらいから、見学希望者が増えてきて、見学会ラッシュとなっています。この工事に興味をもっていただいている方が多いというのは、担当者としてはとても嬉しく身が引き締まる思いです。毎度、現場メンバー全員で、最高の対応ができるようベストを尽くしています。今後も、いいトンネルを事故なく残せるよう、メンバー全員で気を引き締めていきたいと思います。
2市6町 技術者見学会(7月26日)





岩沼市土木部見学会(7月27日)





村田小学校親子見学会(7月31日)





岩沼西小学校親子見学会(8月2日)





トンネル掘削885m/インバート工704m、防水工600m、覆工565m/現場見学会、
トンネル坑内外の現況2017.06




(坑口から400m~500m)
6月末現在、掘削はトンネル全延長(1,285m)のうち、885mに達しています。送水管を含むインバート工も704m、覆工は565m完了し、順調に進んでおります。このペースなら、貫通は11月上旬くらいと思われます。
トンネル工事も最盛期を迎え、見学希望者が後をたたず、見学会開催に追われる日々です。工事担当者としては、多くの方々に現場を見ていただき、光栄に思っております。6月は、柴田町議会の皆様、柴田農林高校の皆様、そして仙台ダム事務所の皆様に現場を見ていただきました。7月も既に4つ予定されています。少しでもいい姿を見ていただけるよう、気を引き締めて現場運営に務めたいと思います。
柴田町議会の皆様(6月15日)



柴田農林高校の皆様(6月22日)



仙台ダム事務所の皆様(6月26日)



トンネル掘削810m/インバート工618m、防水工500m、覆工470m/現場見学会、
トンネル坑内外の現況2017.05





(坑口から300m~400m)
5月末現在、掘削はトンネル全延長(1,285m)のうち、810mに達しています。非常駐車帯2つめの掘削を完了しました。送水管を含むインバート工も618m、覆工は470m完了し、順調に進んでおります。
5月27日に、地元の皆様をご招待しての現場見学会を開催しました。常日頃、ダンプの走行でご心配ご迷惑をおかけしているお詫びと工事に御協力いただいている感謝の気持ちを込めてご招待させていただきました。トンネルの掘り方を覆工表面に映し出して映像で説明させていただいたり、トンネル機械が実際に動くのを見ていただいたり、我々も有意義な時間を過ごすことができました。
又、6月3日には、岩沼市のクリーン作戦に参加致しました。黄色のジャンバーを着ているのが、我々トンネル職員です。終了後、住民の皆さんと記念写真を撮影させていただきました。秋にも予定されているとのこと。必ず参加します。思ったよりもゴミが少なくて、綺麗な街だなあ、住民の皆さんも意識が高いなあと感じました。
地元見学会(5月27日) 志賀地区:約60名


『トンネルの作り方』を映して説明(松尾)


岩沼市クリーン作戦に参加(6月3日)



トンネル掘削720m/インバート工513m、防水工400m、覆工334m/トンネル坑内外の現況2017.04





(坑口から200m~300m)
4月末現在、掘削はトンネル全延長(1,285m)のうち、720mに達しています。拡幅部にあたる非常駐車帯の1つめの掘削を無事に終えています。送水管を含むインバート工も513m、覆工は334m完了し順調に進んでおります。又、4月は、搬出先の都合から残土搬出を一時的に休止しておりましたが、5月9日から再開しています。
そして、4月からJVメンバーによる地域の清掃活動を始めました。来年の3月の工事完了まで、毎月行っていきます。JV事務所(洞林寺入口)からスタートし、来年の3月までには、姥ヶ懐トンネル現場出入口までたどり着きたいと思っています。




トンネル掘削643m/インバート工418m、防水工300m、覆工240m/トンネル坑内外の現況2017.03
トンネル掘削547m、インバート工313m、防水工150m、覆工110m/トンネル坑内外の現況2017.02
トンネル掘削450m/防水工・覆工着手/トンネル坑内外の現況/見学会の開催2017.01
防水シート台車・スライドセントル組立完了/起点坑口及びトンネル坑内外の現況2016.12
防水シート台車・スライドセントル組立完了/起点坑口及びトンネル坑内外の現況2016.11
インバート工に着手!2016.10
トンネル掘削200mに達する。トンネル坑外の盛土も高くなって来ました。2016.09
トンネル掘削 100m完了!2016.08
長尺鋼管フォアパリング工法(AGF工法)2016.07
トンネル掘削スタート!2016.06
安全祈願祭・着工式2016.06




宮城県岩沼市と村田町を結ぶ、(仮)姥ヶ懐トンネル工事の安全祈願祭及び着工式が6月4日に執り行われました。
式典には、宮城県の関係行政機関、地元関係者及び工事関係者約70名が参加されました。まずは工事の無事完成を祈念し安全祈願祭が行われました。
その後に行われた宮城県、岩沼市、村田町主催の工事着工式では、山田義輝宮城県副知事、菊地啓夫岩沼市長、佐藤英雄村田町長によるご挨拶の後、岩沼市と村田町の小学生による着工への思いをつづった作文の交換や出席者による鍬入れが行われ、高橋宮城県大河原土木事務所副所長の「着工開始せよ!」の掛け声を合図に、花火の打上とともに、自由断面掘削機(ブームヘッダー)が動き出し、工事の着工が盛大に祝われました。山田義輝副知事はご挨拶の中で「この区間の整備により災害に強く、快適な交通が確保されることはもとより、仙南地域の連携強化が図られ地域経済の活性化や観光振興にも大きな効果が期待されている。工事中の安全確保に万全をきたすとともに着実に工事を進め、一日も早い完成を目指す」と述べられました。